2008年12月25日サンタ倶楽部来年に向けて静かに始動

写真は撮影に間に合った4名です。サンタ倶楽部の1年間の目標を設定しました。
1年後のクリスマスにはサンタ50人が千里山噴水に集いクリスマスソングを大合唱します!!
千里山・紙芝居文化協会ホームページ
http://www.geocities.jp/senriyama_emoji/

2008年06月22日地球星からのメッセージ・・新作紙芝居
新作紙芝居「たからばこのひみつ」地球星からのメッセージ
地球環境を考える糸口となる紙芝居・白黒10枚
(最終的には水彩絵の具仕上げ・12枚の予定)

地球環境を考える糸口となる紙芝居・白黒10枚
(最終的には水彩絵の具仕上げ・12枚の予定)

2008年05月09日人づくり未来塾
人づくり未来塾を発足しました・・ご活用ください。
受講・活動参加・・そして自ら講座・活動を立ち上げることが出来る塾です。

受講・活動参加・・そして自ら講座・活動を立ち上げることが出来る塾です。

2008年02月06日子ども体験プログラム2.自然工作

自然工作(アウトドア工作)脳があわてる創作工作
必要な時間:30分・60分から2時間
ご希望時間により内容を調整します。
30分からの工作例:天然木(くすのき)の
えんぴつキーホルダー
60分からの工作例:天然木(くすのき)の
えんぴつやじろべえ
天然木(くすのき)の
イーゼル写真たて
天然木(くすのき)の素材はナイフで加工済みを
他の部品(材料費ご相談)と人数分こちらから持参します。
工具と用具:はさみ・きり・ドライバー・木工ボンド・色マジックは
学校にてご準備お願いします。
教室は図工室がベストですが普通教室でもかまいません。
放課後以外の生涯学習・課外授業として、野外で材料をひろい
ナイフで素材を加工しての自然工作(アウトドア工作)もおこなえます。
幼稚園・小学生・中学生・高校生そして大学生にも対応できる内容です。

千里山・紙芝居文化協会(ひげおやじの自然工作)
http://www.geocities.jp/senriyama_emoji/
2008年02月04日子ども体験プログラム1.手づくり紙芝居

手づくり紙芝居(脳がおどろく創作紙芝居)
学習時間:1時間30分から2時間30分
内容:1.紙芝居を見てもらい楽しさを味合う
2.制作見本の紙芝居にそって作り方指導
3.紙芝居(4コマ)を制作・・制作中も個別にアドバイス
4.紙芝居の発表(出来た子ども達を発表できるように
勇気付けします)
必要用具材料:八つ切り画用紙2枚・A4コピー用紙2枚
クレヨンか色えんぴつ・太黒マジック・はさみ・のり
放課後以外の生涯学習・課外授業として本格的(八つ切り画用紙
絵の具仕上げで多枚数)な紙芝居制作と紙芝居口演方法も教えます。
幼稚園・小学生・中学生・高校生そして大学生にも対応できる内容です。

千里山・紙芝居文化協会(ひげおやじの紙芝居)
http://www.geocities.jp/senriyama_emoji/
2008年01月13日2008年1月の活動予定です!!
今年もよろしくお願い致します!!
今年から活動の予定をこのブログに発表しますので参考にしてください。
参加協力できる方はコメントかオーナーまでメール連絡お願いいたします。
1月 6日(日) まなび北摂定例会(終了しました)
(奇数月の第1日曜日)
1月10日(木) 千里山西デイサービスで紙芝居13時半から1時間
(終了しました)
(2月は2月14日(木)13時半から1時間となりました)
1月17日(木) 高齢者施設「寿楽荘」(吹田市岸辺町・吹田2中の裏)
紙芝居 14時から1時間
寿楽荘は奇数月の第3木曜・定期的な活動です。
1月19日(土) 千三 土曜・ぐう・ちょき・ぱあ 「ものづくり探険隊」
千三小学校 10時から12時 凧づくり
大阪市放課後事業いきいき
野区 平野小学校 13時から15時
1月20日(日) 大阪生涯学習インストラクターの会
(まなび・おおさか)理事会
13時から大阪駅前第2ビル5階
大阪市総合生涯学習センター
ラボ1にて 終了後新年会
1月25日(金) 大阪市放課後事業いきいき
鶴見区 榎本小学校 14時40分から15時40分
1月26日(土) グループエモジ新年会 18時心斎橋画材のカワチヤ集合
☆2月16日・23日 3月1日・8日の4回
吹田市博物館事業として西尾邸にて紙芝居講座を開催します。
詳しくは吹田市市報2月1日号に掲載 このブログにも発表します。
今年から活動の予定をこのブログに発表しますので参考にしてください。
参加協力できる方はコメントかオーナーまでメール連絡お願いいたします。
1月 6日(日) まなび北摂定例会(終了しました)
(奇数月の第1日曜日)
1月10日(木) 千里山西デイサービスで紙芝居13時半から1時間
(終了しました)
(2月は2月14日(木)13時半から1時間となりました)
1月17日(木) 高齢者施設「寿楽荘」(吹田市岸辺町・吹田2中の裏)
紙芝居 14時から1時間
寿楽荘は奇数月の第3木曜・定期的な活動です。
1月19日(土) 千三 土曜・ぐう・ちょき・ぱあ 「ものづくり探険隊」
千三小学校 10時から12時 凧づくり
大阪市放課後事業いきいき
野区 平野小学校 13時から15時
1月20日(日) 大阪生涯学習インストラクターの会
(まなび・おおさか)理事会
13時から大阪駅前第2ビル5階
大阪市総合生涯学習センター
ラボ1にて 終了後新年会
1月25日(金) 大阪市放課後事業いきいき
鶴見区 榎本小学校 14時40分から15時40分
1月26日(土) グループエモジ新年会 18時心斎橋画材のカワチヤ集合
☆2月16日・23日 3月1日・8日の4回
吹田市博物館事業として西尾邸にて紙芝居講座を開催します。
詳しくは吹田市市報2月1日号に掲載 このブログにも発表します。
2007年07月31日手づくり出前教室&体験教育支援
サンタ倶楽部と体験教育活動部・点人では5講座を現在開催しています。
お問合せ・
お申込みはブログのオーナーまでメールをお願い致します。
お問合せ・

2007年07月30日たそがれコンサートに出演します・サンタ倶楽部バンド
サンタ倶楽部バンドの出演は第2部・午後6時21分から29分
の予定です。

2007年07月08日第4回たそがれコンサートに参加します。
当初は地域有志で立ち上げ今では吹田一中校区地域教育協議会主催となりスッカリ千里山の夏の
イベントとして定着しています。
サンタ倶楽部代表のひげおやじは立ち上げに関り1回目は設営等のお手伝いをしていましたが・・・
それだけでは面白くないと・・なんと2回目(写真はその時)からサンタ倶楽部バンドを結成してバンド
演奏とコーラスにてコンサートに参加・・・。!!
今回も唯一のコミックバンドとして楽しみながらの参加です。
練習は7月の毎日曜日の午後5時から2時間程度・・千里第3小学校の音楽室にておこなっています。・・・今からでも参加したい方は・・弾ける楽器持参・・楽器弾けない・・楽譜読めない方もコーラス
隊にて是非ご参加ください。・・・クリスマス(サンタとトナカイの本番)には千里山噴水クリスマスコンサートにも全員サンタやトナカイで出演しますので・・ご参加よろしくお願い致します。
サンタ1号でした。
イベントとして定着しています。
サンタ倶楽部代表のひげおやじは立ち上げに関り1回目は設営等のお手伝いをしていましたが・・・
それだけでは面白くないと・・なんと2回目(写真はその時)からサンタ倶楽部バンドを結成してバンド
演奏とコーラスにてコンサートに参加・・・。!!
今回も唯一のコミックバンドとして楽しみながらの参加です。
練習は7月の毎日曜日の午後5時から2時間程度・・千里第3小学校の音楽室にておこなっています。・・・今からでも参加したい方は・・弾ける楽器持参・・楽器弾けない・・楽譜読めない方もコーラス
隊にて是非ご参加ください。・・・クリスマス(サンタとトナカイの本番)には千里山噴水クリスマスコンサートにも全員サンタやトナカイで出演しますので・・ご参加よろしくお願い致します。

2007年05月18日今年度の活動スローガンが決まりました。
自然そして自然体な地域づくりは古代人が
見いだしたほのかな灯りから始まる!
6月の千里山西デイサービスでの活動日が決まりました。
6月6日(水)6月23日(土)6月29日(金)
時間はいずれも午後3時より45分間です。
ボランテイァ(楽器・歌・手遊び・歌体操・紙芝居等)
参加ご希望の方はこのブログ右下のオーナーを
クリックしてメール連絡お願いします。
見いだしたほのかな灯りから始まる!

6月の千里山西デイサービスでの活動日が決まりました。
6月6日(水)6月23日(土)6月29日(金)
時間はいずれも午後3時より45分間です。
ボランテイァ(楽器・歌・手遊び・歌体操・紙芝居等)
参加ご希望の方はこのブログ右下のオーナーを
クリックしてメール連絡お願いします。
2007年05月05日サンタ倶楽部の活動

サンタ倶楽部は千里山・紙芝居文化協会のボランティア会員で
自分の出来る事・したい事・今は何もできないけれど仲間になりたい!
・・そんな人たちが、協力しあいながら地域活動や
ボランティア活動をする・・・・市民活動グループです。
活動することで・・仲間が出来て・・今まで出来なかったことが、
出来るようになり無理せず楽しく互いに自然と癒される・そんな活動です。
活動には随時いつからでも参加できますが、参加されたい方はメール
にて前もってお問合せください。活動日等お知らせします。
ボランテイア活動に興味ある方はどなたでも参加できます。
但し、営利・宗教・政治活動を目的とした参加はご遠慮ください。
皆さんにもよろしく広報お願いいたします。
関西大学のボランティアセンターにも団体登録しています。
後援:吹田市教育委員会
:大阪生涯学習インストラクターの会(まなび・おおさか)
事務局:吹田市千里山西4-6-27 千里山え・もじギャラリー
ご連絡は右下のオーナーにメールでお願いします。
千里山・紙芝居文化協会のホームページもご覧ください。
http://www.geocities.jp/senriyama_emoji
ひげおやじの紙芝居で検索してもご覧になれます。